健康食品に関する有識者のコラムおよび食経験コラム<連載>を掲載しています。
コラムの本文は「社福協・健康食品研究啓発事業会員」にご入会していただくことでご覧いただけます。
健康食品コラム
-
ビーポーレン~新たな機能性食品素材となるか~(2022.4.15)
熊澤 茂則(静岡県立大学食品栄養科学部 教授) -
油の働きを決める代謝物産生のあれこれ(2022.1.19)
國澤 純(国立研究開発法人医薬基盤・健康・栄養研究所ワクチン・アジュバント研究センター センター長) -
食品から展望する腸内細菌と認知症との関連(2021.12.17)
佐治 直樹(国立研究開発法人国立長寿医療研究センター もの忘れセンター 医長/副センター長) -
食薬区分に代わるもの(2021.11.30)
袴塚 高志(国立医薬品食品衛生研究所 生薬部長) -
日々の雑録(セルフケアの実践)(2021.10.29)
鶴田 康則(一般社団法人 日本セルフケア推進協議会 名誉会員) -
食薬区分「非医」リスト収載動物および化学物質の安全性データ化推進事業(2021.10.11)
正山 征洋(長崎国際大学薬学部 特任教授)
食経験コラム<連載>
-
健康障害を起こしだす伝統的食品
佐竹 元吉(昭和薬科大学 薬用植物園 薬用植物資源研究室研究員/学術博士)
(植物の食経験のまとめ) (2017.3.30) -
アメリカニンジン (2017.3.21)
正山 征洋(長崎国際大学薬学部 教授) -
ヒトは何故それを食べるか? (2017.3.10)
和仁 皓明(西日本食文化研究会 主宰) -
レタスの食経験 (2017.2.28)
佐竹 元吉(昭和薬科大学 薬用植物園 薬用植物資源研究室研究員/学術博士) -
大麻 (2017.2.20)
正山 征洋(長崎国際大学薬学部 教授) -
タロイモの食経験 (2017.2.10)
佐竹 元吉(昭和薬科大学 薬用植物園 薬用植物資源研究室研究員/学術博士)