健康食品コラムのバックナンバーを掲載しています。
コラムの本文は「社福協・健康食品研究啓発事業会員」にご入会していただくことでご覧いただけます。
健康食品コラム
水と生きる(2022.11.18) |
太田 裕見(一般社団法人 消費者市民社会をつくる会(ASCON)理事) |
「酒は百薬の長」・・・?(2022.10.28) |
冨岡 伸一(酒類食品総合コンサルタント&アドバイザー) |
健康食品材料の選択(2022.9.21) |
竹谷 孝一(東京薬科大学 名誉教授) |
食料としての昆虫利用(2022.8.23) |
天竺桂 弘子(東京農工大学・副学長/農学研究院・教授) |
ポリフェノールと認知機能について(2022.7.29) |
渋谷 淳(東京農工大学大学院 農学研究院 動物生命科学部門 教授) |
栄養って「食」だけ?(2022.6.16) |
井上 善文(大阪大学国際医工情報センター 栄養ディバイス未来医工学共同研究部門 特任教授) |
栄養ストレスを紐解くジェロサイエンス研究と健康長寿(2022.5.25) |
丸山 光生(国立研究開発法人 国立長寿医療研究センター研究所 ジェロサイエンス研究センター センター長) |
ビーポーレン~新たな機能性食品素材となるか~(2022.4.15) |
熊澤 茂則(静岡県立大学食品栄養科学部 教授) |
油の働きを決める代謝物産生のあれこれ(2022.1.19) |
國澤 純(国立研究開発法人医薬基盤・健康・栄養研究所ワクチン・アジュバント研究センター センター長) |
食品から展望する腸内細菌と認知症との関連(2021.12.17) |
佐治 直樹(国立研究開発法人国立長寿医療研究センター もの忘れセンター 医長/副センター長) |
食薬区分に代わるもの(2021.11.30) |
袴塚 高志(国立医薬品食品衛生研究所 生薬部長) |
日々の雑録(セルフケアの実践)(2021.10.29) |
鶴田 康則(一般社団法人 日本セルフケア推進協議会 名誉会員) |
食薬区分「非医」リスト収載動物および化学物質
|
正山 征洋(長崎国際大学薬学部 特任教授) |
沖縄の長寿と「食」(2021.9.17) |
佐藤 良也(琉球大学名誉教授(元医学部長/理事・副学長)。医学博士) |
今広がるベジタリアン(ヴィーガン)の食と健康
|
西島 千陽(国立研究開発法人医薬基盤・健康・栄養研究所 国立健康・栄養研究所 食品保健機能研究部 健康食品情報研究室 研究員) |
フレイル対策-食と栄養の視点から-(2021.7.16) |
鈴木 隆雄(桜美林大学 老年学総合研究所 所長、 大学院教授/国立研究開発法人国立長寿医療研究 センター 理事長特任補佐) |
食品衛生法改正で健康食品の安全な利用環境は
|
千葉 剛(国立研究開発法人医薬基盤・健康・栄養研究所 国立健康・栄養研究所 食品保健機能研究部部長) |
フードテックが支える2050年食卓の姿(2021.5.14) |
木附 誠一(株式会社三菱総合研究所 主席研究員) |
梗塞にならないための正しい食生活と生活習慣に
|
平山 晃康(日本大学松戸歯学部付属病院顎脳機能センター 痛み医科 臨床教授) |
これでいいのか、科学技術に対する価値観(2021.3.16) |
馬渕 清資(北里大学 名誉教授) |
カニ殻由来の機能性多糖「キチン・キトサン」(2021.2.15) |
伊福 伸介(鳥取大学工学研究科 教授) |
がんサポーティブケアにおける「食」と「漢方」(2021.1.15) |
元雄 良治(金沢医科大学腫瘍内科学 主任教授) |
超高齢社会に対応した新しい
|
神谷 哲朗(東京大学高齢社会総合研究機構 学術支援専門職員) |
抗ウイルスNK活性と食品(2020.11.16) |
奥村 康(順天堂大学 免疫学特任教授) |
「未病は食にあり」~コロナ時代における食と
|
福生 吉裕 (一般社団法人 日本未病総合研究所 代表理事) |
「セルフメディケーション」を考える(2020.4.16) |
宗林 さおり(独立行政法人国民生活センター 理事) |
「スポーツとスポーツ栄養」
|
継田 治生(株式会社リーランド(HealthBrain)代表取締役/フリージャーナリスト) |
ゲノム編集食品と表示のあり方(2020.2.14) |
石井 哲也(北海道大学 安全衛生本部 教授) |
健康長寿 鍵は“食”-人生100年時代を元気で乗り
|
飯島 勝矢(東京大学 高齢社会総合研究機構 教授) |
令和の時代における健康食品産業協議会の
|
橋本 正史(一般社団法人健康食品産業協議会会長) |
「次世代のための食育」が急務(2019.11.18) |
米谷 俊 (近畿大学農学部食品栄養学科 教授) |
何でそんなもの食べるんですか?(2019.10.17) |
井上 和生(京都大学大学院農学研究科 食品生物科学専攻食品生理機能学分野 教授) |
食品機能研究と機能性食品開発について思うこと(2019.9.12) |
清水 誠(東京大学名誉教授/東京農業大学客員教授) |
健康食品の変遷(2019.7.17) |
堀口 圭一(株式会社アイメックRD 代表取締役社長) |
酪酸産生菌は次世代善玉菌!(2019.6.12) |
内藤 裕二(京都府立医科大学大学院 医学研究科消化器内科学 准教授) |
異臭異聞(2019.5.17) |
鈴木 勝士(アスコン科学者委員会副委員長 / 日本獣医生命科学大学名誉教授) |
人が集まって食事をすること(2019.4.12) |
内藤 佳津雄(日本大学文理学部心理学科教授 / 一般社団法人全国食支援活動協力会理事) |
拡大する健康食品市場(2019.3.12) |
飯塚 智之(株式会社 矢野経済研究所 フードサイエンスユニット フードグループ 部長 主席研究員) |
健康食品の効果(2019.2.12) |
唐木 英明(公益財団法人食の安全・安心財団理事長 / 東京大学名誉教授) |
機能性食品と脳の遺伝子発現(2019.1.18) |
山國 徹(東北大学大学院薬学研究科 准教授) |
ライフステージ健康学とその考え方(2018.12.10) |
杉林 堅次(城西国際大学学長 / 城西大学教授) |
米国のダイエタリーサプリメントに関する視察を
|
梅垣 敬三(昭和女子大学 食安全マネジメント学科 教授) |
米国のダイエタリーサプリメントに関する視察に
|
清水 浩一(一般財団法人 医療経済研究・社会保険福祉協会 業務推進部長) |
ポリファーマシーと健康食品(2018.10.10) |
印南 一路(慶應義塾大学 総合政策学部 教授) |
機能性表示食品における分析の妥当性とは
|
五十嵐 友二(一般財団法人日本食品分析センター 理事) |
保健機能食品は消費者に本当に役立っているのか?(2018.8.10) |
梅垣 敬三(昭和女子大学 食安全マネジメント学科 教授) |
コミュニティが担う、食支援活動の意義について(2018.7.10) |
平野 覚治(老人給食協力会ふきのとう代表) |
機能性表示をきっかけに、野菜栄養の重要性を
|
中田 光彦(株式会社サラダコスモ 研究開発部長) |
「競合利益相反」深刻な研究成果バイアス(2018.5.15) |
山崎 毅(NPO法人食の安全と安心を科学する会(SFSS)理事長/獣医学博士) |
「食と健康」における情報リテラシーの重要性(2018.4.11) |
本間 直幸(北海道情報大学 医療情報学部 医療情報学科 准教授) |
健康食品の安全と安心を考える(2018.3.12) |
関澤 純(NPO法人食品保健科学情報交流協議会 理事長) |
健康食品と体内時計(2018.2.13) |
柴田 重信(早稲田大学 先進理工学部 電気・情報生命工学科 教授) |
新しい特別用途食品制度について(2018.1.17) |
石見 佳子(国立研究開発法人 医薬基盤・健康・栄養研究所 国立健康・栄養研究所 シニアアドバイザー) |
保健機能食品の製造に対するGMPの導入の必要性(2017.12.11) |
平野 和行(一般社団法人 日本GMP支援センター 理事長) |
「機能性表示食品」に対する自治体による支援の実態 -中小企業・小規模事業者にチャンスを与える支援とは-(2017.11.10) |
柿野 賢一(有限会社健康栄養評価センター 代表取締役) |
健康食品とHACCP(2017.9.12) |
畝山 智香子(国立医薬品食品衛生研究所 安全情報部長) |
健康食品・サプリメントと医薬品の相互作用(2017.8.10) |
齋藤 充生(一般財団法人日本医薬情報センター 技術顧問/昭和大学薬学部兼任講師) |
食薬区分「非医」リスト収載植物由来原材料の
|
正山 征洋(長崎国際大学薬学部 教授) |
生活者を守るのは誰(2017.6.9) |
堀 美智子(医薬情報研究所/株式会社エス・アイ・シー 取締役) |
高齢化社会における食品に含まれる機能性の
|
天ケ瀬 晴信(一般社団法人 国際栄養食品協会(AIFN)理事長) |
牛乳と卵はサプリメントだった!?
|
杉浦 克己(立教大学 コミュニティ福祉学部 スポーツウエルネス学科 教授) |
食品の機能性物質としてのカロテノイド
|
黒栁 正典(静岡県立大学 食品栄養科学部 客員教授/県立広島大学 名誉教授) |
食品の機能性物質としてのカロテノイド
|
黒栁 正典(静岡県立大学 食品栄養科学部 客員教授/県立広島大学 名誉教授) |
食品の機能性物質としてのポリフェノール
|
黒栁 正典(静岡県立大学 食品栄養科学部 客員教授/県立広島大学 名誉教授) |
植物の二次代謝産物と食品の機能性
|
黒栁 正典(静岡県立大学 食品栄養科学部 客員教授/県立広島大学 名誉教授) |
緑茶を飲むとなぜ体に良いのか
|
横越 英彦(静岡県立大学 名誉教授/中部大学応用生物学部 教授) |
健康食品に関する韓国視察を終えて
|
清水 浩一(一般財団法人 医療経済研究・社会保険福祉協会 業務推進部長) |
介護予防と栄養 (2017.1.5) |
三輪谷 博史(医療法人社団三輪会 理事長) |
「薬」と「食」の相互理解による健康科学の実践
|
山田 静雄(静岡県立大学 特任教授、大学院薬学研究院・薬食研究推進センター長) |
健康食品に関係する者と消費者とのギャップ
|
千葉 一敏(アドバイザリースタッフ研究会 代表世話人) |
私の食経験と食の嗜好に影響する少年期の食事
|
末木 一夫(一般社団法人 国際栄養食品協会 専務理事) |
機能性表示食品制度の健全な発展のために
|
阿南 久(一般社団法人 消費者市民社会をつくる会(ASCON)代表理事 / 元消費者庁長官) |
薬学教育と健康食品 (2016.8.5) |
新井 一郎(日本薬科大学薬学部漢方薬学分野 教授) |
消費者視点の機能性表示-表示からストーリーへ
|
武田 猛(株式会社グローバルニュートリショングループ 代表取締役) |
「科学」の不確実性を共有することから
|
後藤 典子(ジャーナリスト、一般社団法人日本サプリメント協会代表理事) |
有望な食品市場!…か?:インドネシア (2016.5.6) |
並河 良一(帝京大学経済学部教授・大学院経済学研究科教授) |
いつまで、どんな規模で測るか
|
大村 美香(朝日新聞 編集委員) |
医薬品と食品との相互作用
|
和田 政裕(城西大学薬学部医療栄養学科教授) |
人生の終末に食べる幸せな食事
|
中村 育子(医療法人社団福寿会福岡クリニック在宅部栄養課 課長) |
機能性食品としての「ブレインフード・ムードフード」 (2016.1.5) |
矢澤 一良(早稲田大学 ナノ・ライフ創新研究機構 規範科学総合研究所ヘルスフード科学部門(研究院教授)) |
機能性表示食品制度で変わる健康食品市場 (2015.12.4) |
太田 篤胤(城西国際大学薬学部 医療薬学科 教授) |
「フードファクター」と健康長寿 (2015.11.5) |
大澤 俊彦(愛知学院大学心身科学部 教授) |
おいしい・楽しい・体にいい!~女性が食に
|
中野 恵子(日経ウーマンオンライン 編集長) |
健康長寿、食育のすすめ (2015.9.4) |
金澤 紀子(一般財団法人日本口腔保健協会 専務理事) |
機能性表示食品制度を育てるために忘れては
|
長村 洋一(鈴鹿医療科学大学副学長 薬学博士) |
食品の機能表示をどう読むか (2015.7.1) |
平井 みどり(神戸大学医学部附属病院 教授・薬剤部長) |
家康と天ぷら (2015.6.1) |
和仁 皓明(西日本食文化研究会 主宰) |
健康食品の機能性表示への期待 (2015.5.7) |
大野 智(帝京大学医学部臨床研究医学講座 特任講師) |
新たな機能性表示食品の発足 (2015.4.1) |
清水 俊雄(名古屋文理大学 健康生活学部教授 フレスコ・ジャパン有限会社代表取締役) |